
https://ashinayalabo.com
靴を脱いだ時に「ヤバい!足が臭い!?周りの目が・・・」と躊躇してしまいませんか?
私もずっと足の臭いに悩んできました。
女性は、冬にブーツを履くことが多いと思います。
ブーツにまで臭いが染みついていることもありますよね。
特に、お座敷にあがる、友達の家、客先の家に訪問する時に、足の臭いが気になってそれどころではなくなりますよね?
自分だけではなく、旦那や奥さん、彼氏や彼女、子供が足が臭いと指摘したいけど、中々言えずに悩んだりします。
生れつきの体質かと悩んでいたけど、安全靴を履く仕事の友達も同じように悩んでいることがわかりました。
つまり、足の臭いは体質とかではなく環境です。
実際に、足の臭いに長年悩んでいた私が足の臭いの原因や同じく足が臭い事に悩んでいた友人や同僚にも効果があった対策を紹介します!
足の臭いの4つの原因
特に、冬場に室内にいると手汗をかきやすい私は、同じように「足に汗をかいて臭いのだろう」と考えていました。
家に帰ってきて靴下を脱いでみると、冬でもしっとりしていることがあります。
同じように、「なぜ旦那や奥さん、彼氏や彼女、子供が足が臭いのか?」と思いますよね。


足の裏にはエクリン線という汗線がありますが、エクリン線からでる汗は無臭で「足の裏では、1日コップ一杯の汗をかく」といわれています。
つまり、足の裏はもっとも汗が出やすい場所です。
しかし、汗自体は99%が水なので無臭です。
そんな足の臭いの原因は大きく分けて4つあり、
- 雑菌
- 爪
- 疲労臭
- ストレス臭
それぞれについて説明します。
雑菌
足が臭い原因の大半の理由は、雑菌によるものです。
足の裏は皮膚が分厚いので、角質がはがれやすく、垢になって雑菌が繁殖してしまいます。
雑菌が増殖してしまう元となるものが
- 汗
- 古い角質
- 皮脂
人間の皮膚にもともといる常在菌が、汗と混ざった皮脂や古い角質とあわさって、悪臭の元となります。
悪臭の元は、納豆と同じ「イソ吉草酸」と理科の実験で臭いをかいだことがある「酢酸」の2つであり、あの臭いを発生させています。
そして、雑菌は温度が15℃以上で湿度が70%以上の場所で、活発になります。
特に、通気性の悪い安全靴や革靴、ブーツ、パンプスなど足全体を覆う靴は汗がたまりやすく高温多湿になるので、雑菌が繁殖してしまいます。
また、足と靴の間にある靴下も通気性や吸水性の悪いものであれば、雑菌が繁殖していきます。
冬場でも靴下がしっとりしている人は、足が臭いですよね!
子供の場合は、大人には比べられないほど新陳代謝がいいので汗や皮脂が雑菌の繁殖の元になります。
-
-
参考足が臭いの理由は?子供から男性・女性まで悩む足の臭いについて完全解説
自分が足が臭いと悩んでいる人は、まだ改善しようと努力しています。 しかし、旦那さんや会社の人、友達、彼氏や彼女、子供が足 ...
続きを見る
爪
爪の間には汗や古い角質がたまりやすく、足の臭いの原因にもなります。
足の爪を切る時に、爪の汚れが気になることがあってちょっと爪楊枝でとって臭いをかぐととても臭いです。
女性も足のネイルをやっている方は爪を伸ばしていますよね?
子供の場合は、よく外で遊んだ後には爪が汚いです。
爪の汚れが汗と一緒に混じって、雑菌を繁殖させます。
-
-
参考足の爪がにおう!理由は?爪垢をキレイにとって正しくケアする方法まとめ
足が臭いと悩んでいる男性や女性、子供は、意外と気づいていないかもしれないですが・・・。 「足の爪が臭い」って知っています ...
続きを見る
疲労臭
仕事や家事、子供の世話など、疲労がたまっていると血行が悪くなり疲労臭が発生します。
疲労が蓄積している場合は、肝臓や腎臓がうまく機能せずに、アンモニアが皮膚からでてきます。
また、血行が悪いと下半身に老廃物がたまって、アンモニアが皮膚からでて疲労臭として足が臭くなります。
-
-
参考疲労臭ってどんな臭い?おすすめのサプリメントなど改善・対策を完全解説
汗や古い角質・皮脂の対策をするだけでも、足の臭いがなくなります。 しかし、働く男性や女性、育児や家事をしている女性や男性 ...
続きを見る
ストレス臭
ストレスが足の臭いの原因になることもあります。
緊張や不安などの状況下では、通常の汗をかくことよりも、手によく汗をかいたりしますよね?
これは精神性発汗といって、ストレスで汗の量が増えることにより常在菌と汗が混ざって悪臭の原因となります。
2018年に資生堂よりストレス臭があることが発表されました!
また、ストレスにより活性酸素が増加すると、雑菌が繁殖しやすくなります。
-
-
参考ストレス臭とは?どこから臭うの?消す方法や手や指のケア方法まとめ
夏になると薄着になるので、臭いに敏感になりますよね? また、汗をかきやすく周囲に「臭っていない?」と心配になります。 私 ...
続きを見る
足が臭いのは治る!足の臭いを改善させる対策・治し方
足の臭いに悩んでいる人は、消臭スプレーや制汗デオドラントなど色々な改善方法を試します。
しかし、間違った対策をしていては足の臭いの対策にはなりません!


足の臭いの原因は常在菌が汗などと混じって雑菌となることなので、足の臭いを改善させる対策は雑菌の繁殖を抑える事が重要です。
では、足の臭いの元となる雑菌を抑える対策を足・靴・靴下(ストッキング)で説明します。
足の臭いを改善させる対策
大前提となる足の臭いを改善させる方法です。
足の臭いを改善させるには、足をキレイにする事・足の雑菌の繁殖を抑える事が重要です。
足をキレイに洗う
足の臭いの元となる雑菌を増やさない為に、足を正しくキレイに洗う事です。
特にシャワー派の人や、お風呂の時間が短い人は足の臭いの対策として不十分になります。
正しい足の洗い方は
- 古い角質を取り除く
- 足湯で足の表面の汚れを浮き上がらせる
- 殺菌作用のある薬用石鹸・ボディーソープで洗う
- 足の爪をブラシでキレイに洗う
- 足を指の間まで、水気を残さずキレイの拭きとって乾燥させる
足を正しく洗う事で、雑菌の繁殖を抑える事ができます。
①足の古い角質を足裏角質パックで取り除くと、すごく簡単に古い角質がゴッソリと落ちます。
②足の表面の汚れを浮き上がらせて、③薬用石鹸で足をキレイに洗います。
④足の爪にも雑菌がたまっているので、足の爪を洗います。
その後に、殺菌効果や角質を取り除く効果のある足の臭い対策クリームなどを組み合わせると効果的になります。
-
-
参考柿渋石鹸や薬用石鹸で足が臭くならない?正しい足の洗い方を完全解説
足が臭いと悩んでいる人は、男性よりも女性の方が多いです。 特に、女性はストッキングにパンプスを履いて仕事をしているので、 ...
続きを見る
ミョウバンを使う
ミョウバンは水に溶けると酸性になります。
臭いの元になる雑菌はアルカリ性を好むので、酸性のミョウバンによって雑菌の繁殖を抑えることができます。
使いやすい方法がミョウバン水で、水1.5Lにミョウバン50gを入れて軽く振ったあとに1晩寝かせます。
ミョウバンは溶けにくいですが、無色透明になっていれば完全に溶けています。
あとは、ミョウバン水を100均で売っているスプレーボトルや霧吹きスプレーなどにいれて使います。
-
-
参考足の臭いにミョウバンは効く?汗を抑えるミョウバン水の作り方から効果的な使い方まとめ
足が臭いと悩んでいる人が、何か効果的なものはないのかと探しますよね。 特に、旦那さんや子供が帰ってきた時に、足が臭いとた ...
続きを見る
重曹を使う
重曹は水に溶けるとアルカリ性になります。
足が納豆のような臭いがするのは、イソ吉草酸(酸性)という雑菌が原因で酸性の物質になります。
つまり、重曹水(アルカリ性)を使う事によって、イソ吉草酸(酸性)を中和してくれます。
ただし、重曹水自体には中和作用はありますが、殺菌作用はないので臭いを抑制するということです。
-
-
参考足の臭いに重曹は効かない?重曹足湯は?効果的な使い方から注意点まとめ
足の臭いに悩んでいる人なら、一度は「重曹水」について聞いたことがありますね。 TVや雑誌でも、「重曹はすっごい優れもの! ...
続きを見る
靴の臭いを改善させる対策
靴の中にも雑菌はいます。
特に、安全靴や革靴、パンプスなどは通気性が悪いですよね。
また、女性はスニーカーよりもブーツなど通気性・吸湿性の悪い靴を履く機会が多いですよね。
最近は春にもブーツを履いたり、ブーティのような足全体を覆うようなデザインの靴もあり、ほぼ一年中足が蒸れた状態になりがちです。
つまり、靴の臭いの対策もしないといけません。
靴を清潔に保つ事が重要ですが、毎日履かずに3足をルーチンで回すなどして履いた靴は干して乾燥させるようにしましょう。
「そんなに靴がない!」という人は、中敷きを抗菌消臭作用の物に変える、グランズレメディを使用すると効果があります。
-
-
参考靴の臭い対策!簡単に靴の臭いを取る方法や洗い方、消臭のおすすめ方法を完全解説
足の臭いを消す方法は、足をキレイに洗うだけでは対策できません。 足・靴・靴下の3つを改善・対策をしていかなければ、足の臭 ...
続きを見る
靴下(ストッキング)の臭いを改善させる対策
足と靴の間にある靴下やストッキングも雑菌の元になります。
ストッキングは足の汗をほとんど吸ってくれないので、余計に靴の中は蒸れ蒸れ状態になり雑菌は繁殖し放題です。
靴下は通気性や抗菌効果のあるものを履き、洗濯をする前に除菌ソープで洗っておくと効果的になります。
また、消臭効果のある靴下を履くことも重要です。
臭いの元となる雑菌を足・靴・靴下でシャットアウトすることで、足の臭いが気にならなくなりました!
-
-
参考靴下やストッキングが臭い!おすすめの臭わない消臭靴下や洗濯方法を完全解説
足の臭いの改善や対策は足・靴・靴下の3点セットで、靴下やストッキングもなんとかしなくてはいけません。 靴下やストッキング ...
続きを見る