汗や古い角質・皮脂の対策をするだけでも、足の臭いがなくなります。
しかし、働く男性や女性、育児や家事をしている女性や男性は、知らないうちに疲労臭がでていることがあります。
この疲労臭も足の臭いの原因・理由になります!
え?疲労臭なんてものがあるの?疲労臭ってどんな臭いなの?
働けば働くほど臭うようになる疲労臭は足の臭いの原因にもなり、足をキレイに洗うだけでは改善や対策はできません。
疲労臭が発生するメカニズムやおすすめのサプリメントなど改善・対策する方法を紹介していきます。
疲労臭ってどんな臭い?
疲労臭とは、毎日の仕事ですごく疲れている、育児や家事で寝不足で疲れている、血行が悪くなっているなど、体に疲労が蓄積した時に体内からでる臭いです。


この疲労臭が、汗と一緒にでてきます!
疲れている人ほど臭う疲労臭のメカニズム
たんぱく質を取ると、体内でアミノ酸に合成されてアンモニアができます。
通常なら肝臓で尿素に分解されて、毒素がほとんどなくなった状態で尿として体外に排出されます。
しかし、疲労が蓄積している場合は肝臓や腎臓がうまく機能せずにアンモニアの血中濃度が高くなって、老廃物が皮膚からでてきます。
つまり、疲労臭のメカニズムは、本来なら体内で分解されるアンモニアが血液に混じって全身に送られ、毛穴から汗や皮脂に混じってでてきてアンモニア臭がします。
特に、血行が悪いと老廃物が下半身にたまりやすく、アンモニアが皮膚からでて疲労臭として足が臭くなります。
あなたの周りの人が心理的に緊張してストレス臭を発していると、本人だけではなく周りの人にも疲労感を与えます・・・。
疲労臭の改善方法やおすすめのサプリメント
体臭にもなる疲労臭は足の臭いの原因にもなるので、改善や対策をしていかないといけません。
疲労臭の一番大事な改善や対策の方法は、疲れを持ち越さない事です。


疲労臭を改善や対策してく方法を説明します。
生活を見直して疲れを持ち越さない
疲労臭の改善や対策の方法は、疲れを持ち越さない事です。
例えば、疲れを持ち越さない為に今の自分の生活を見直して、生活習慣を規則正しいものにしましょう。
規則正しい生活とは、食事をしっかりとって睡眠もしっかりと取ることです。
食事をぬいたり、睡眠不足で仕事や家事をしていればミスをするし、ストレスもたまってしまいます。
その他にも、アルコールを控えたり、食物繊維などをとって腸内環境を整えたりしましょう。
また、シャワーを浴びるだけではなく、ちゃんと湯舟につかって血行をよくすることも大事です。
アンモニア臭を抑えるミョウバンを使う
ミョウバンは水に溶けると酸性になるので、臭いの元のアンモニアのアルカリ性を中和してくれます。
ミョウバン水を作って、疲労臭対策をすることもできます。
-
-
参考足の臭いにミョウバンは効く?汗を抑えるミョウバン水の作り方から効果的な使い方まとめ
足が臭いと悩んでいる人が、何か効果的なものはないのかと探しますよね。 特に、旦那さんや子供が帰ってきた時に、足が臭いとた ...
続きを見る
オルチニンやクエン酸が含まれる食べ物やサプリメントと摂取する
疲労臭には、オルチニンとクエン酸という成分が効果的です。
オルチニンはアンモニアを肝臓で分解する時にはかかせないアミノ酸で、アンモニアを分解して尿素にして体外に排出してくれます。
クエン酸は、疲労臭のもととなる疲労の解消をサポートしてくれます。
オルチニン・クエン酸が含まれている食べ物
オルチニン、クエン酸は食べ物にも含まれていて、
- オルチニン:シジミやキハダマグロ、チーズなど
- クエン酸:梅干しやレモンなどの酸っぱい元
これらの食べ物を普段の食事に取り入れて、疲労臭の改善や対策をしていきます。
また、サプリメントで摂取することもできるので、疲労臭の改善や対策にもなりますよ。
-
-
参考ストレス臭とは?どこから臭うの?消す方法や手や指のケア方法まとめ
夏になると薄着になるので、臭いに敏感になりますよね? また、汗をかきやすく周囲に「臭っていない?」と心配になります。 私 ...
続きを見る
まとめ
忙しく働いている男性や女性、そして育児や家事に大変な女性も、気づかぬうちに疲労臭をだしています。
疲労臭は足が臭い原因にもなるので、改善や対策をしていきましょう。
「疲労臭の改善や対策」は、こんな感じです♪
疲労臭の改善や対策
- 生活を見直して疲れを持ち越さない。
- アンモニア臭を抑えるミョウバンを使う
- 疲労臭予防の食べ物やサプリメントを摂取する
疲労臭の改善や対策の一番重要なポイントは、体の疲れを持ち越さない事ですね!


気づかない内に出している疲労臭が、あなたの周りの人を不快にさせているかもしれません。
また、周りの人がストレス臭を発している場合、あなたに疲労感を与えます!
足が臭いのが治らないという人は、疲労臭が原因かもしれないので参考に改善してみてください。
あわせて読みたい
足が臭いの理由は?子供から男性・女性まで悩む足の臭いについて完全解説
自分が足が臭いと悩んでいる人は、まだ改善しようと努力しています。 しかし、旦那さんや会社の人、友達、彼氏や彼女、子供が足が臭くて、酸っぱい臭いを通り越して納豆を強烈にしたような雑巾のような刺激臭を放っている・・・。 そんな状況を指摘しようにも、足の臭いの理由がなぜかわからないし、どうしようか悩んでいる人もいます。 そもそも足が臭いのはなぜ?ちゃんと足を洗ってないから? 足が臭い理由は、大人や男性だけではなく女性から子供までも同じです。 生まれ持った体質と悩むかもしれませんが、誰しも環境によって足が臭くなり ...
柿渋石鹸や薬用石鹸で足が臭くならない?正しい足の洗い方を完全解説
足が臭いと悩んでいる人は、男性よりも女性の方が多いです。 特に、女性はストッキングにパンプスを履いて仕事をしているので、足の臭いで悩んでいます。 また、子供や旦那さんの足の臭いに悩んでいる人も多いです。 足が臭いと悩んでいる人は、その足の洗い方で大丈夫ですか?臭い対策のキレイな正しい洗い方を知っていますか? 私も以前まではシャワー派で足をキレイに洗ったつもりでいたのですが、足の臭いはクサいままでした。 そもそも、足の臭いの根本的な原因・理由がわかってなくて・・・。 結論として、正しい手順で薬用石鹸・柿渋石 ...
靴の臭い対策!簡単に靴の臭いを取る方法や洗い方、消臭のおすすめ方法を完全解説
足の臭いを消す方法は、足をキレイに洗うだけでは対策できません。 足・靴・靴下の3つを改善・対策をしていかなければ、足の臭いを消すことができません。 特に、安全靴や革靴、パンプスなどは通気性が悪いです! また、女性はスニーカーよりもブーツなど通気性・吸湿性の悪い靴を履く機会が多いですよね。 最近は春にもブーツを履いたり、ブーティのような足全体を覆うようなデザインの靴もあり、ほぼ一年中足が蒸れた状態になりがちです。 また、子供が一日履いた靴は、湿気と臭いがこもっています。 消臭スプレーで靴の臭いがとれたけど、 ...
靴下やストッキングが臭い!おすすめの臭わない消臭靴下や洗濯方法を完全解説
足の臭いの改善や対策は足・靴・靴下の3点セットで、靴下やストッキングもなんとかしなくてはいけません。 靴下やストッキングは常に足に直接触れているので、足の臭いの原因になります。 子供や旦那さんが帰ってきて靴を脱いだ後の靴下がすごく臭い、女性でも特にストッキングは臭くないですか? そんな靴下やストッキングも対策をしないと、足の臭いのが治りません。 消臭靴下ってどんなのがあるのか?靴下が洗ってもすぐに臭うんだけど? 私も多汗症なのですが、特に冬場や寒い時期には掌だけではなく、足裏にも汗をびっしょりかいています ...